インフォメーション 音楽散歩 風だより コンセール・パザパ hg.sato@raj 掲示板 お問い合わせ 管理人



ウェブ・パザパ
1.パザパと私 長岡忠一
  私は今年ちょうど八十歳になり、毎日ピアノを弾くのを楽しみにしています。私は七十歳の時に会社を定年退職することになり、それから何をしようかと考えま したが、どうせするなら好きなことがよいと思い、それまで自己流で好き勝手に弾いていたピアノを、先生について習うことを決心しました。ちょうどその頃、 友人からパザパのコンサートに出てみないかとお誘いを受けたのです。
 最初は恐る恐る出演したのですが、パザパは素人の下手な演奏でも構わないことを知り、それから毎年出演することになりました。今年で何と十回にもなりま す。皆さんが一生懸命弾いておられるのを聴くと、大変励みになります。また演奏の方もさることながら、終ってから近くのファミリーレストランで、打上会を やり、一杯飲むのも何よりの楽しみなのです。これからも是非続けて行きたいと思っておりますし、来年は何を弾こうかと今から楽しみなのです。

2.パザパの後はミニパザパ KOGERA
 今年もパザパと「ミニパザパ」が終わりました。「ミニパザパ」って何?とお思いでしょう。実は毎年パザパが終わってほっとする間もなく、パザパで弾いたのと全く同じ曲を別の場所で弾くハメになっています。
 学生の頃女声コーラスで一緒だった7,8人、その中の仕掛け人が毎年パザパの日程を私から聞きだしては、その一ヵ月後以内にメンバーの一人の自宅で仲間 だけのミニ音楽会を開いているのです。パザパから1ヶ月以上経ってしまうと、私が「もうあの曲は忘れた!」と言い出しかねないからだそうです。独唱あり、 デュエットあり、ピアノあり、習い始めのチェロあり、最後は決まって皆で昔歌った中田喜直女声合唱曲集。さながら「ミニパザパ」です。ピアノを弾くより皆 で歌ったほうが楽しいと、当初ダダをこねていた私ですが、近頃はルーテル市ヶ谷での失敗を挽回したいという気持ちから、パザパで弾いた曲を進んで再演 (!)しています。
 私自身は年齢とともに声が出なくなり、今では合唱団からは遠のいていますが、声がダメでもピアノで歌えたらどんなに楽しいことでしょうか。それを目指してパザパと「ミニパザパ」に感謝しつつ参加し続けたいと思います。

3.楽器の中の楽器はどの楽器? 鈴木三郎
  私にとってピアノのない人生は考えられないほどピアノが好きである。といって、私はピアノが上手に弾けるわけでもなく、また、音楽を専門的に習って音楽的 素養があるわけでもない。ただ音楽が無性に好きだというだけである。とりわけピアノの曲はクラシックであろうとポピュラーやジャズであろうとつい聞き惚れ てしまう。
 学生時代に、ヴァイオリンの好きな友達がいた。彼はヴァイオリンこそ楽器の中の楽器といい、ピアノこそ楽器の中の楽器と思っている私と、どちらが楽器の 王様かを言い争ったことがある。二人ともそれぞれの楽器の持つ特性や長所をあげて自分の主張を通そうとした。結論はピアノが王様でヴァイオリンが女王様と いうことにした。王様も女王様もいずれも王には違いないということで一件落着させたわけである。まことに他愛も無い話である。
 しかし、いろいろな楽器の曲を聴いてみると、それぞれの楽器は音色こそ違えそれぞれが持つ独特の持ち味があり、どの楽器も王様にしたっていいのではない かと思うことがある。フルートの好きな人はフルートを、クラリネットの好きな人はクラリネットをたぶん楽器の中の楽器と思っておられるに違いない。好きな 楽器こそその人にとって楽器の中の楽器になっているにちがいない。

4.音楽に支えられて 永田比佐子
 60 歳を超える今日まで、歌を続けてこられた私ですが、この間介護という現実が待っていました。介護は昼夜の区別もなく、いつ何が起こるかもわかりません。深 刻になればいくらでも落ち込んでしまいます。それを助けてくれたのが、音楽だったのです。年に一度のパザパの演奏会、コーラスの発表会、ソロの演奏会…。 二十年以上も続けてこられたのは、少しでも心に届く歌をと思って勉強してきた結果だったのです。これからも、ささやかな前進を続けていきたいです。

5.思い出をふやす ロマネスクさん
  フランスの思い出・・・湿気のない軽やかな空気を感じながら、バスで古いカテドラルを見学して、田舎めぐりの旅をしたこと。カウベルが聞こえてくる山岳地 帯での生活。そして何よりも、日本にはない風味のお菓子! ルーテル市ヶ谷の思い出・・・舞台が高くないので、客席と一体になる暖かい雰囲気。パザパで、 再び懐かしくこのホールを訪れたこと。これから、パザパの思い出・・・が増えていきますように!

6.さて今年の目標は? カラーさん
  私は真っ白いカラーの花がとても好きです。一見水芭蕉に似ていますが、スッと背筋が伸び、そこになんの飾り気もなく一輪。地味派手タイプ。さて年初めに友 人から『今年の目標は』なんてこわいメールが入ります。目標だから言いたい放題。『今年はモーツァルトのソロ曲を毎日一曲ずつ全部』てな返事を打ち返すわ けです。言ったからには、楽譜を引っ張りだし、ソナタの一番から・・・。その昔「君のライフワークは?」と、彼の人にきかれ、すかさず「モーツァルト」と 答えたものの、音の美しさだけで勝負みたいな作品に、手も足も出ず、どうしたら曲からくるイメージの音が出せるか、悩み、努力はしているけれどまだまだで す。
 モーツァルトの音ってカラーの花のような気がするのです。さて、今年の目標はソナタ全曲、小品集全曲、室内楽(トリオ)までクリアしたのですが、変奏曲を残して夏の休暇に入って一休み。今は他の作曲家に浮気して遊んでいます。

7.憧れのシューマンのピアノ五重奏曲を弾く 中野恵子

 2007 年11月、発表会が終わりアンリ先生のレッスンも終わり、さてさて本格的にシューマンにとりかかる。2月8日ということは1月中に仕上げる、そのためのあ らかたのスケジュールを決め練習開始。でも色々雑用が入ったり、予定はどんどん遅れるものと決まっている。今回ステージパパは田舎から帰り、しっかりスケ ジュール作りに入ってくれ、ありがたいのやら‥‥。 ちょうど時間的な中間にI先生のレッスンをいれる。久しぶりで「どうしたの?」なんて言われ「こうこうしかじかで‥‥」で。本当に先生の音は柔らかく室内 楽にはうってつけ。あらためてぼーっと聴きほれてしまう。全く余裕の無いちょっと恥ずかしいレッスンを終え、それでも一杯貰って改めて練習しきりなおし。 『今年のお正月はコンサートが終わってから』って決まっていたから年末のお掃除カット。さて自分の直された所がどうなっているかとMDに入れてみると、こ りゃなんじゃ。落ち込んで戻れない。このころは辛かったですね。

Mさんからの年賀状に『兎に角練習』の一言。 気を取り直し。でも弾いていて楽しい。今回これがあったから持ちこたえられたのかな。1月に入ってからの毎日の早いこと、早いこと。今日も終わった、今日 も終わった。気がつくと半月がすぎていましたね。そこからはバリリ四重奏団のCDをカラオケにしていい気分で練習。楽しかったですね。凄く上手になった気 分です。プログラムの校正やらリハーサルの予定がメールに入りだすとちょっと緊張。なんとなく合わせられると言う気持ちと、大丈夫かなと言う気持ちのせめ ぎあい。今回嬉しかったのは、肩にこなかったこと。姿勢だと思うけれど。K先生には何回かお世話になりほぐしてもらったけれど、以前のようなことにならず 体をキープできたのは大きな進歩!

いよいよリハーサル。もうやるっきゃないものね。譜めくり&通訳のU子さんと待ち合わせて会場へ。大きな練習場が確保されていてドキドキしながら 入って行く。4人とも人なつっこい笑顔で迎えてくれほっ〜。いつものことだけれど、一回目はお互いさぐり状態。「二回目になっても出来ないことはあなたの 問題」っと、凄く突き放された雰囲気を感じてしまい、これがヨーロッパって思う。

一週間なんて瞬き状態で過ぎて当日。来てくださる人の為にもお天気は重大。快晴!良かった!ホールの舞台からゆっくり客席を眺めてみるととてもいい感じ。 ここで弾くのね。三時半からゲネプロ開始。やっぱりシンコペーションが駄目。絶対上手くいくを信じてもう一度。出来た!当たり前なんだけど。弦が天井で響 いている。凄い。楽屋に戻るとちょうど四時。後三時間。意外にあっという間にたってしまう。ドレスの色は紫のシクラメンを思い出してね。良い色でしょう。 舞台裏。モーツァルトももう終わり。トィ トィ トィと声をかけてくれる。

最前列、端まで座ってくれている!最初は頑張りすぎないで!一楽章はまぁいった。ニ楽章は、弦と一体の音を心がける。三楽章のスケルツォは『神々の叡智の遊び』と言う意味。
楽しく弾かなくっちゃ。終楽章は天上から音が重なって聞こえてくるように感じて、一番好きなところ。テンポもOK。最後まで一息で‥‥‥カデンツものっ た。OK。終わった。楽屋でチェロのウルバさんが、カーテンコールと声をかけてくださり、もう一度舞台へ。今日まで応援してくれた皆様、ハラハラドキドキ の譜めくりのY子さん、お世話になりました。パリから応援してくれたごえんだま、ありがとう。終わった、終わった!長かったのか短かったのか、夢の世界の おしまいです。この曲のように。

(2008年2月9日、浜離宮朝日ホールでのコンサートの翌日)


8.ピアノの力 メロンパン

 今年もパザパの季節になりました。案内を受け取ってから、まだまだ先と思いつつあっという間に暑い夏が終わりました。今回は色んなことがありピアノを弾 く気力がなくなっていました。でもやっぱり音楽の力は凄いです。良い曲と出会うと、曲に励まされて前に進めるのです。今回も曲から力をもらいました。作曲 家の芸術のエネルギーなのでしょうか。
何百年前の作品なのに・・・生き残ってきた曲のエネルギー、凄いですね。こうして何度か助けられてきました。だから弾くことが止められないのかもしれません。

(2010/09)


9.福井しが子さんとの18曲の連弾 Keiko Okusan

  コンセール・パザパが21年目を迎えます。スタートは1990年原宿のアコスタディオでした。小さくて音響がよくしかも流行の発祥地のような場所にある ホールは新鮮でした。もう少し大きなホールを望んで5回目からはルーテル市ヶ谷に引越し。第11回目までは日曜日の昼間に開催していたので、会場を予約す るのが大変でした。土曜、日曜は借りたい人が多く、予約の受付が始まる日(1年前の同月第1日目9時から)の早朝、時には前の夜から会場につめたものでし た。会場側も並ぶ人の待合室を用意、親切に対応してくれていますが、一人の差で希望の日がとれなかった不運な年もありました。
 福井しが子さんは第1回から第18回まで皆勤で出演されました。1990年6月1日、第1回目の曲目は、タンスマンの「ママ聞いてね」から「夢・子守 歌・アリエッタ・メヌエット・小さい歌・フィナーレ」、その後カバレフスキーの曲やジャン・フランセの「ルノワールの子どもの肖像画を讃えて」などなど、 しが子さんと連弾をするのは、私の大きな喜びでした。92年ナラムセンの「音楽お国めぐり」では、打楽器が好きでリズム感の良いしが子さんと、ブラジルで サンバのリズムにのり、オーストラリアではカンガルーと遊び、ジャマイカでは手拍子で「悲しいサキソフォーンのレゲエ」、ポーランドに飛んでマズルカのエ コーを聞き、チリでは、8分の7拍子の可愛い曲「2つのインディアンの笛」で珍しい響きを楽しみ、最後の10番目はイタリアに行って、なぜだか「不幸なセ レナーダー」が、嘆きの歌を歌いました。94年には、音楽物語「海を見たくま」篠原 真/大倉マヤを、荒川さん、三島さんとともに作者の朗読で演奏しまし た。連弾曲の選曲の基準は、弾くのが難しくなく、しかし音の響きがきれいで音楽的に優れた作品、あまり聞くことのない曲というのも条件でした。パリの楽譜 屋でしが子さんの顔を思い出しながら楽譜を選ぶのは私の習慣にもなっていました。本棚にはまだ楽譜のストックがあるというのに、しが子さんとの連弾は第 18回(2007/10/05) ディアベリの「ソナチネ ハ長調」が最後になってしまいました。今年はKeikoペアーで、ストック曲から小品を弾きます。天国で聞いて下さいね。


10.ダンディな土屋晴義さん Keiko Okusan

  もうひとり天国からニコニコ笑いながら聞いてくださる方がおられます。いつも長身を黒のスーツに蝶ネクタイでピシッと決めて演奏を披露された土屋晴義さん です。1997年第8回には、カバレフスキーのソナタ No.3 OP.4とハチャトリアンのトッカータ、2004年のリスト「愛の夢」、ドビュッシー「 亜麻色の髪の乙女」のロマンティックな演奏や、2006年、シューベルトのソナタ イ長調、楽興の時、即興曲 OP.90-3、2007年、第18回のプーランクの即興曲「エディット・ピアフを讃えて」などなど今も耳に残っています。そ して2009年9月4日の消印で、「・・・パザパの方、お返事が遅れましたが、とうとう今年も参加できなくなってしまい、誠に申し訳ございません。前から 友人につき合えといわれていた旅行の帰りがはじめよりおそくなって、皆さんがパザパを楽しんでいらっしゃるころは、まだウズベスタンのタシケントにいる破 目になった次第です。この間までベートーヴェンのソナタ31番の第一楽章をやっていて、いまはショパンのマズルカ25番など勉強中(子どもの時やっていた 復習)ですが、きっと来年は出ますので、お許しください。・・・」と達筆の葉書をくださいました。それなのにその秋にもっと遠くへ旅立たれてしまわれまし た。手本にしたいような生き方の達人土屋さんは、今ごろ天国中を旅して絵を描き、英語、フランス語、日本語の落語で皆を笑わせ、ピアノで遊んでおられるこ とでしょう。10月1日ひまを見つけて、パザパをのぞいてくださいな。

(2010/09)


11.続ダンディな土屋晴義さん Keiko Okusan

 2010年10月1日(金)第21回コンセール・パザパで、長岡忠一さんが、バッハの平均律に加えて、プーランクの即興曲第15番『エディット・ピアフ を讃えて』を演奏されました。前年に土屋さんが弾かれたのを聞いて、「いつか弾いてみたいな」と思っておられたそうです。土屋さんの訃報を聞かれて「土屋 さんに捧げたい」と練習され演奏なさいました。  土屋さんは、福井さんといっしょに聞いてくださったにちがいありません。


12.リコーダー・トリオ<カプリース> 浅野みどり

 10月1日、久々のパザパ出演でした。私達、トリオカプリースも介護世代、3年前から各々忙しく、定期的に集まる事が出来なくなり、時々曲を持ち寄って は、初見で遊ぶ程度になっていました。今回、少し要領も良くなって、手抜きも覚え、「気持ちがあえば何とかなる」と、強心臓で申し込んだ私達。個人練習中 心で、3人で合わせたのは3回くらいでしたが、演奏できて本当に楽しかったです。ありがとうございました。
 ただ遊んでいるのも楽しいのですが、人間やっぱり目的がないと、なかなか一生懸命になれないものですね。今回、曲目の題名の由来など調べたり、録音して みてがっかりしたり、テンポを色々試してみたり、難しい所をお互いこぼしあったり・・・。現代の様々な機器・・・・携帯、パソコン、デジタルオーディオも 大活躍!こうして、だんだん深みにはまり、曲一つ一つが愛おしく、ワクワクしてきて・・・3人の呼吸もぴったり合ってきました。
 当日、お茶の水の「文房堂ギャラリー」さんでアフタヌーンコンサートをさせていただける幸運もあり、ルーテル本番では心のままに気持ちよく演奏できまし た。ちょっと「鳥の鳴き声の模倣によるソナタ」に入り込みすぎた私が、直前省略することに決まった3楽章に一人突入してしまった失敗をのぞいては (^^;)。

(2010年10月3日)


13.素敵な出会い ちょろすけ

 私とごえんだま先生との出会いは今から約10年前、音楽学校の先生と生徒としてでした。「ちょっと頼みたいバイトがあるのだけれど、誰かやってくれる人 いるかしら?」と声をかけていただいたのがパザパの裏方仕事。そして今に至る始まりでもありました。最初はただの発表会だと思っており、言われた仕事をこ なすだけで、この会がもつ本当の意味がよく分かっていませんでした。それから先生が音楽学校を退職されてからも毎年声をかけていただき、少しずつ、一歩ず つ…パザパにかかわっていくようになり、何かこの会の意味が分かりかけてきたように感じます。
 毎年自分にテーマを持ちステージに立つ皆さん。この会を通じて一緒にオーストリア音楽旅行に行ったお仲間。受験生から音大生に。次は就職だね!毎年上手 になっていく姿に親心のような気持ちになったり(笑)。もう一人の恵子大先生は意外にも植物博士!心の豊さを教えてもらった深大寺旅。せっかくお知り合い になれたのに、人生の天寿をまっとうされ、天国でピアノを弾いているだろう福井さんと土屋さん…。
 音楽を通して会の中でも外でも様々な出会いと刺激のあるパザパ。「私も何かしなくては!」という大きな元気がもらえます。ほんの小さな出会いが今では大きく膨らんでとても大切なものとなっています。


14.ポリーニを聴いて 児嶋兼一郎

 マウリツィオ・ポリーニ、イタリアの生んだこの巨匠の演奏を初めて聴いたのは、たしか僕が8歳の頃だった。彼が70年代に録音したモーツァルトのピアノ 協奏曲、そして特に印象的だったのはショパンの練習曲集だった。作品10-1のあの出だしのアルペッジョを聴いて、「こんな音楽がこの世にあるのか」と衝 撃を受けたのを今でも鮮明に憶えている。
 あれから10年以上の月日が経つが、彼の音楽から常に情熱を受けているし、日々彼への尊敬の念は強くなっている。
 先日、遂に彼の演奏を生で聴く機会を得た。10月某日、超満員のサントリーホールには、有名なピアニストや評論家たちがゴロゴロと!?あのクリスチャ ン・ツィメルマンも会場に聴きに来ていた!聴衆は今か今かと固唾を呑み、異様な緊張感に包まれていた場内、やがてホールの照明が落とされ、ポリーニがス テージに登場する。
 プログラムはベートーヴェンの最期の3つのソナタ作品109,110,111。彼はこれらのソナタを世界中で一体どれだけの数演奏してきたのだろう か・・・・。曲が進むにつれ音楽はさらに極みを見せ、あの巨大なサントリーホールの隅々まで満ち満たす。その音はまさに彼の魂、もしくはベートーヴェンの 魂そのものがポリーニの音楽を通じて聴衆の心に語りかけていた。
 最期のソナタの最後の音を弾き終えると、そこには何とも言えない音楽の余韻が漂い、しばらくしてから爆発的なブラボーの拍手喝さい、スタンディングオーベーションの嵐。
 演奏を終え舞台の袖へと歩いて行くポリーニの背中は意外にも小さく、しかし半世紀近く世界の頂点で活躍してきた匠(たくみ)の歴史が刻まれていた。それを見た僕はなんだか胸の熱くなる思いがしたのである。
 先日の高松宮殿下記念世界文化賞の受賞についての心よりの祝福と、これからの益々の健闘をお祈りしたい。

(2010年11月)


15.歌声サロン 松田和子

  昨年末、10年前にヤマハPTCの研修で知り合って一緒に活動している仲間5人と、老人ホーム併設の病院に訪問演奏をしに行きました。ピアノの連弾、音楽 体操、ミュージックベル、うた(みなさんと一緒に歌ってもらう)等、盛り沢山のプログラムでした。数年前までは色んな所で何度も演奏活動していたのです が、このところ皆それぞれの事情で集まるのも困難になり、あまり活動できず練習回数も少なく大丈夫だろうか?と少し不安だったのですが結構良い演奏が出 来、とっても喜んで頂けホッとしました。私自身もインドネシア語の方に大分重きを置いていて、以前のようにはピアノを弾いてなかったので少し後ろめたかっ たのですが、皆と一緒に演奏してみると、やはり音楽(ピアノ)も忘れていてはもったいないと今更ながら思いました。
 現在ピアノの生徒は少しになりましたが、約2年前から開催している月に一度の「うたごえサロン」の会員さんが9人になりました。90歳を筆頭に80代、 70代、そして50代(一人)の方々です。特に90歳の方と80代の方がホントに元気でお洒落で会話も楽しく、私が元気をもらっているみたいです。毎回私 もこの人たちのように歳を重ねて行けたらと思います。この他には時々地域の公民館での集いの時の歌の指導???もボランティアでしています。昔懐かしい唱 歌やホームソング、季節の歌などです。歌詞もメロディも素晴らしい曲がいっぱいあって、選ぶのが楽しいです。昔からあまりきっちりと弾けずとも、歌う人の 声の高さにあわせてすぐに移調して弾けるという私のチョッとした特技?!が、今大変役立っています。ここ2年程何だかどっぷり地域に浸かっているような日 々です。今日インドネシア語検定試験を受けてきました。今年こそ又インドネシアに行きたいなと思っています。

(2011年1月16日)

16.今年のパザパは 中野恵子

 まだずっと先だと思っていたパザパ本番がもうすぐになりました。ドキドキです。
この冬知人を通して"ハンマースピネッツ"いう、ピアノとチェンバロの音が出る鍵盤61個の可愛い楽器を譲り受けました。
小さいけれどとても良く響く楽器で一目ぼれでした。以前からもう一台鍵盤楽器が入手できると "古典調律にしてモーツァルトを弾く" が夢の一つでした。
 早速キルンペルガーという調律をお願いしました。次は曲選びですが、鍵盤数が61なので弾ける曲が限られてくるのが判明して、色々試した結果、モーッアルトのピアノソナタK.545になりました。
古典調律に拘った理由は転調がドラマチックに感じられるからです。平均律のピアノでは平板にしか思えないのですが・・・・
折角なのでチェンバロの先生にバロック様式の演奏法を教えていただきそれでこのソナタを弾きたいとかんがえました。
ちょっと教えていただくつもりが、ばっちり付き合ってくださり、こんなに勉強することがあるのかしらと・・・・・・ とても暑い夏でした。
 当日その成果が少しでも出せると、とても嬉しいです。

(2013年9月25日)


17. 長岡忠一さんの演奏 Keiko Okura

 シューマン:幻想曲、ショパン:エチュード op.10-9、10-4、ノクターン op.27-2、 バルカロール、バラード4番、ラフマニノフ:前奏曲 op.3-2、リスト:ラ・カンパネッラ、コンソレーション、ラヴェル:ボロディン風に、バッハ:平均律 I-8、I-22、プーランク:エディット・ピアフを讃えて・・・長岡忠一さんがパザパで演奏された曲目の一部です。そして昨年は、バッハの平均律第2巻の「前奏曲とフーガ第1番」を弾かれるはずでしたのに、演奏会の数日前に入院なさったことを後で知りました。そして数ヶ月後の12月にあの世へ旅立たれました。
 いつもきっちりとスーツとネクタイ姿でステージに立たれ、ひと言ほんわかとしたご挨拶をなさって、ゆっくりピアノの前に座り、楽譜を置いて自分でめくりながら弾かれます。たくさんの人が、ピアノとじっくり対話なさっているような長岡さんの演奏のファンになっていきました。土屋さん、福井さんとともにコンセール・パザパの一つの象徴的な方であり、生き方の手本にしたい方の演奏が聴けなくなり残念でたまりません。
 今日長引いた演奏会のあと、近くのファミレスでビールを飲んだとき、長岡さんの不在を改めて痛感しました。本当に美味しそうに楽しく飲まれる方でした。長岡さん、ビェール・ド・パラディ(天国のビール)のお味はいかがですか?

(2014年10月10日)


18. やせ老人のひらきなおりの歌 Keiko Okura

 幸いなことに長岡さんは詩集とエッセイ集を残しておられます。平成17年4月1日、数え年八十歳のときに出版された詩集「やせ老人のひらきなおりの歌」から、どれにしようかと散々迷った末、一つの詩を選ばせていただきました。長岡さん、無断掲載お許し下さい。


 夢の果て   長岡忠一

幼い時 私は王子さまになりたかった
夢のような宮殿にすみ
愛らしい王女と腕をくんで
いつまでも夜空の星を眺めていたいと思った

少年の頃 私はピアニストになりたかった
あらゆる名曲の愛の調べを奏で
魔法のような指さばきで
ひとびとを酔わせてみたいと思った

青年の頃 私は探検家になりたかった
極北の地帯や未踏峰の頂上など
地球の未知の世界をおとずれ
地図の空白に真っ赤な線を入れてみたいと思った

また私は はなやかな文筆家になりたかった
シェイクスピアのように
きらびやかな修辞法を使って
世の人たちを一喜一憂させたいと思った

それから望みもしない長い会社づとめのあと
いつの間にか私の髪には白いものが目立ち
それらの夢はすっかりくたびれ果てて
ひからびた形骸となってしまった

それでも夢は夜な夜な オフィーリアの
亡霊のようにゆらゆらと立ち現れ
うらめし気にぼそぼそと
はかない繰り言をのべはじめるのだ